home
参考文献リスト(五十音順)
1.秋元美晴(2007)「日本語教育におけるオノマトペの位置づけ」『日本語学』26(7)明治書院
2.今井むつみ(1993)「外語語学習者の語意学習における問題点―意味表象の見地から―」『教育心理学研究』41,243‐253
3.井上優(2002)「言語の対照研究の役割と意義」国立国語研究所(編)『対照研究と日本語教育』くろしお出版 3‐20
4.奥津敬一郎(2004)「連体修飾とは何か」『日本語学』23(3),6‐17
5.葛西明香(2007)「日本語教育における「擬音語・擬態語」に関する授業の実践報告『拓殖大学日本語紀要』17
6.加藤彰彦(1991)「教育基本語」玉村文部編『講座 日本語と日本語教育 第7巻日本語の語彙・意味(下)』明治書院 106‐120
7.国広哲弥(1995)「慣用句論」『日本語学』4-1明治書院
8.黒沢学(1999)「外国語語彙の学習に影響を及ぼす諸要因について―語彙のカテゴリの効果―」『実践女子短大評論』30,104‐112
9.黒沢学(2004)「名詞連語からみる第2言語語彙の表象と学習」『第二言語習得・教育の研究最前線』言語文化と日本語教育2004 44‐67
10.小林ミナ(2000)「『何を』教えるかの再吟味へ―日本人評価研究の意義と限界―」『北海道大学留学センター紀要』2,138‐156
11.向山陽子(2004)「意味重視の指導に文法説明を組み込むことの効果―連体修飾節を対象として―」『第二言語としての日本語の習得研究』7,100‐120
12.小柳かおる(2001)「第二言語習得過程における認知の役割」『日本語教育』109,10‐19
13.阪田雪子(1990)「連語・慣用句」『講座日本語と日本語教育7』明治書院
14.坂本正・小山悟(1997)「日本語学習者の文法修正能力」『第二言語としての日本語の習得研究』一号pp・9-28
15.白畑知彦(1993a)「連体修飾構造習得過程における化石化現象」『平成5年度日本語教育学会春季大会予稿集』55‐59
16.白畑知彦(1994)「成人第2言語学習の日本語の連体修飾構造習得過程における誤りの分類」『静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学編)』44,175‐190
17.高橋織恵(2001)「長期滞在者の日本語習得に関する事例研究―その限界と可能性―」お茶の水女子大学修士論文
18.高橋悦子(2007)「日本語学習者のための擬音語・擬態語サイト-「日本語を楽しもう!擬音語って?擬態語って?」の作成、『日本語学』26(7)明治書院
19.竹本江梨(2007)「擬態語における長母音と反復形の音象徴と類像性:「かっ」「かあっ」「かっか」『日本認知言語学会論文集』7日本認知言語学会
20.谷内美智子(2002)「第二言語としての語彙習得研究の概観―学習形態・方略の観点から―」『第二言語習得・教育の研究最前線―あすの日本語教育への道しるべ―』日本語文化学研究会 155‐169
21.玉村文郎(1989)「日本語の音象徴語の特徴とその教育」『日本語教育』68日本語教育学会
22.丹野真智俊(1990)「オノマトペにおける連想」『佐賀大学教育学部 研究論文集』第37集
23.戸出朋子(2004)「外国語学習における頻度の問題について」『言語表現研究』20,86‐96
24.松木啓子(2004)「ディスコースと文化の意味」『認知コミュニケーション論』大修館書店、211‐242.
25.松田文子(2000)「日本語学習者による語意習得-差異化・一般化・典型化の観点から―」『世界の日本語教育』10,73‐81
26.三上京子(2002)「日本語教育におけるオノマトペ指導の現状と方策」『第7回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集』
27.三上京子(2003)「上級教材に見られるオノマトペー統語的特徴の分析と指導の観点ー」『早稲田大学日本語教育研究』第2号
28.三上京子(2004)「多義オノマトペの意味・用法の記述と指導の試みーごろごろ・ばたばたを例として」『小出記念日本語教育研究会論文集』12小出記念日本語教育研究会
29.宮地裕(1985)「慣用句の周辺ー連語・ことわざ・複合語ー」『日本語学』4-1明治書院
30.森光有子(2007)「主観的把握と客観的把握-なぜ日本語には擬声語・擬態語が多いのか」『相愛大学研究論集』23
31.森美子(2004)「語意推測方略の個人差」『第2言語習得・教育の研究最前線』2日本語文化学研究会 2004年版 14‐37
32.山岡俊比古(2004)「第二言語習得と語彙的成句」『言語表現研究』15,5‐16
33.柳町智治(1998)「第二言語習得研究と第二言語教授―これからの日本語教育のための―考察―」『北海道大学留学生センター紀要』2,58‐73
34.李澤熊(2005)「非意図的であることを表す副詞の意味分析」『日本認知言語学会論文集』5日本認知言語学会
35.呂 佳容(2006)「比喩としてのオノマトペー「ころころ」と「圆滚滚」『日本認知言語学会論文集』6日本認知言語学会
36.横山紀子(2001)「語の意味の習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割」『日本語国際センター紀要』11,1‐12
37.横山紀子(2004)「言語習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割―単語の習得調査の分析から―」『日本語国際センター紀要』14,1‐12
38.ヤン・ジュンヨン(2007)「擬情オノマトペの表す意味とその音的特徴について」『日本認知言語学会論文集』7日本認知言語学会
39.有賀千佳子(2007)「オノマトペを通して、語彙の学習・教育について考える」『日本語学』26(7)明治書院
40.鷲見幸美(2005)「移動を表す類義表現」『日本認知言語学会論文集』5日本認知言語学会
<概念結合理解の潜時>
41.Gagne,C.L., & Shoben,E.J. (1997)The influence of thematic relations on thecomprehension of modifier-noun combinations. Journal of Experimental Psychology Learning, Memory, and Cognition, 23, 71-87
<概念結合の解釈のパタン>
42.Wisniewski,E.J. & Love,B.C. (1998) Relations versus Properties in Conceptual Combination, Journal of memory and Language,38,177-202
<コロケーション>
43.Lewis,M. (1993) The Lexical Approach: The State of ELT and a Way Forward. Hove, England: Language Teaching Publications.
44.Lewis,M. (1997) Pedagogical implications of the lexical approach .Coady,J. and Huckin,T.(eds.), Second language vocabulary acquisition: a rationale for pedagogy.Cambridge University Press.
45.Nation,I.S.P (2001) Learning Vocabulary in Another Language. Cambridge University Press(吉田晴世・三根浩訳2005『英語のボキャブラリー・ラーニング』松柏社)
46.Pawley,A.& Syder,F. (1983) Two puzzles for linguistic theory ; nativelike selection and nativelike,fluency. Recherds,J.andSchmidt,R.(eds.), Language and Communication London and New York: Longman
参考書
47.三喜田光次(2000)『ここが違う日本語語彙と中国語語彙』天理大学出版部
48.山梨正明(2000)『認知言語学原理』東京:くろしお出版
49.横山紀子(2008)『非母語話者日本語教師再教育における聴解指導に関する実証的研究』ひつじ書房
<尊敬する私の指導教官の著書>
50.森山新(2000)『認知と第二言語習得』ソウル:図書出版啓明
51.森山新(2008)『認知言語学から見た日本語格助詞の意味構造と習得 日本語教育に生かすために』
52.森山新(2008)トマセロと使用基盤言語学『認知言語学的観点を生かした日本語教授法・教材開発研究~2年次報告書~資料』お茶の水女子大学220-266
53.森山新(2009)『わかる!!日本語教師のための応用認知言語学』凡人社
54.森山新(2009)「言語と文化の関連性:外国語教室のための再考」『応用認知言語学と日本語教育2008年度研究報告書』お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科森山研究室
55.森山新(2009)「ナチュラルアプローチにおける文法指導:認知言語学の観点から」『応用認知言語学と日本語教育2008年度研究報告書』お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科森山研究室